投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

家づくりでお悩みの方必見!中庭のある家のメリットをご紹介します!

 中庭のある家にはさまざまなメリットが存在します。 そのメリットがある一方で、注意点もいくつか存在します。 そこで今回は、家づくりでお悩みの方向けに、中庭のある家のメリットと注意点について紹介します。 □家づくりにおいて中庭があるメリットとは? 1つ目は、全ての部屋が明るくなることです。 実際、全ての部屋を明るくすることは難しく、特に北側に位置する部屋は暗くなりがちです。 そこで、家の中心に中庭をつくることで、どの部屋にも均等に光が差し込むようになります。 2つ目は、風通しが良くなることです。 中庭があることによって、中庭の周りに多くの窓を設置できるため、風通しも良くなります。 3つ目は、プライバシーを守れることです。 中庭は人目に触れることがないため、お子様が庭で遊ぶ際にも、プライバシーを保てます。 人通りの多い道路に面している家には、中庭のある家が最適です。 4つ目は、防犯面の対策ができることです。 中庭は、家の中からのみ立ち入れる場所のため、中庭があるだけで防犯面においての心配が少なくなります。 5つ目は、お子様が自由に遊べることです。 防犯面が安全なことから、安心してお子様が遊べます。 また、中庭に面している部屋をリビングやキッチンにすれば、遊んでいるお子様の様子を見ながら作業できます。 □中庭のある家にする際の注意点は? *中庭の位置と窓の大きさに気をつける 設置場所や窓の大きさによっては、十分な日当たりや風通しを確保できない場合があります。 窓も大きければ良いということはありません。 大きすぎると、断熱性や耐震性にも影響します。 建築会社と十分に相談しましょう。 *庭の排水面や排雪面について検討しておく 雨や雪が降った後の庭に水や雪が溜まらないようにしましょう。 ロの字型の中庭では、水や雪が抜ける部分がないため、排水・排雪設備の設置を検討しましょう。 一方で、コの字型の場合、敷地の一部分に寄せておくのが良いでしょう。 *生活動線が長くならないようにする 中庭のある家は、生活動線が周りをぐるっと回るため、長くなります。 洗濯物を洗濯室から干し場まで運ぶ、寝室からトイレに行くなど、生活シーンをイメージしながらなるべく不便のない生活動線になるように検討しましょう。 □まとめ 今回は、中庭のある家のメリットとその注意点について紹介しました。 当社では、お子様がい

平屋の間取りはコの字がおすすめ!その理由を解説します!

 平屋の間取りには、さまざまな種類があります。 どの間取りを選ぶかによって、家での生活の快適さも変わってきます。 そこで今回は、平屋の間取りについてお考えの方向けに、平屋の間取りはコの字型がおすすめである理由について解説します。 □平屋はコの字型の間取りがおすすめの理由について 1つ目は、居室に中庭を取り込めることです。 例を挙げると、中庭にウッドデッキを設置し、床を居室の床と同じ高さにします。 すると、中庭が居室の一部のようになります。 これをリビングで行えば、中庭はリビングの一部として成り立ちます。 このような居室と中庭の空間を一つにした家づくりが、コの字型では可能です。 2つ目は、外の光を居室内に取り入れられることです。 コの字型の家の中央部分に中庭を設置することで、中庭から居室に、外の光を入れられます。 また、中庭に接した部屋に、掃き出し窓等の大開口を設置することで、室内に光を大量に取り入れられます。 部屋の隅々にまで、長時間の間、外の光が届き、居室は明るい空間になるのです。 3つ目は、居室の風通しが良くなることです。 中央にある中庭から、外の風を居室に入れられます。 建物の中央に中庭があるため、常に風を感じることのできる、風通しの良い家になります。 また、中庭に接する部屋に掃き出し窓の大開口を設置すると、風通しはさらに良くなります。 4つ目は、中庭を居室感覚で使えることです。 コの字型の間取りでは、中庭の3つの側面が建物に取り囲まれます。 建物の壁で、外からの視界を遮られるため、中庭を外から見られる部分はほとんどありません。 また、植栽や塀を工夫することで、中庭をプライバシーが確保された居室のように利用できます。 □コの字型の平屋の注意点とは? *費用における注意点 コの字型の平屋は、L字型やI字型と比べて壁の面積が広くなります。 それに伴い、形を複雑にするほどかかる費用も高くなってしまうため、注意が必要です。 *排水における注意点 大雨や梅雨の時期に、コの字型の平屋は中心の中庭に水がたまってしまう場合があります。 排水ができないと、虫が発生したり、湿気が家の中にまで入るといった影響が出ます。 予め、排水面を整えたり水はけをよくした構造にしておくことが重要です。 □まとめ 今回は、平屋の間取りについてお考えの方向けに、コの字型がおすすめの理由を解説しました

家づくりにおいて大切なお風呂の広さを考える際のポイントについて解説します!

 新築の間取りを考える際、お風呂の広さをどうするべきか悩む方は多いでしょう。 お風呂の広さにおいては、狭い、広いの両方にそれぞれメリットとデメリットが存在します。 そこで今回は、家づくりにおいてお風呂の広さについて悩んでいる方向けに、お風呂の広さを考える際のポイントを解説します。 □家づくりにおいてお風呂の広さを考える際のポイント 1つ目は、1坪と1.25坪の違いは洗い場の広さであることです。 1坪も1.25坪も浴槽の広さは同じです。 違いは、洗い場が40センチメートル広いか狭いかです。 浴室のような閉じられた空間では、10センチメートルの違いも大きく変わってきます。 2つ目は、1坪は家族で使用するには狭いことです。 1人で入る分には1坪で十分ですが、お子様がいる家庭で複数人が一緒に入る場合は、1坪は狭く感じるでしょう。 1.25坪あれば、友達が泊まりに来た場合でも、一緒にお風呂に入ることが可能です。 しかし、お子様の成長は早く、いつまでも一緒にお風呂に入ることはないため、注意が必要です。 3つ目は、1.25坪なら車いすが楽に入ることです。 親の介護の他、自分が将来介護が必要になった際にも車いすといった福祉用具を使うことになると、1坪の浴室では狭いと言えます。 また、介護の場合は広さだけでなく、手すりや浴室のドアのタイプのリフォームも考える必要があります。 4つ目は、1.25坪は掃除が大変なことです。 特に湿気がこもりやすい浴室はカビの温床です。 40センチメートルの違いでも1坪の方が掃除は間違いなく楽になります。 5つ目は、広いお風呂は寒いということです。 特に、冬場の浴室は寒く、お風呂に入りたがらない方も多くいるでしょう。 また最近では、「ヒートショック」と呼ばれる、高齢者が暖かい部屋からヒンヤリとした浴室に入ることで心臓に負担がかかり、突然死してしまう事例もあります。 広いお風呂にする場合は、家の断熱性能に注意しましょう。 6つ目は、広いお風呂は建築費用も高くなることです。 0.25坪広くするだけで、費用も高くなります。 ハウスメーカーによって違いますが、1.25坪サイズの浴室にすると、10万円から20万円程度の費用がかかります。 □浴室の広さの決め方 *毎日のお掃除の負担を考える場合 浴室を広くすれば、同時に床面積と壁面積も増えるため、お掃除の手間が増えます

平屋にサンルームを作るメリットとは?間取り事例もご紹介します!

 花粉症のために外に出たくてもなかなか出られず悩んでおられる方は多いでしょう。 そんな方におすすめしたいのが、サンルームです。 今回は住宅の購入を検討されている方へ向けて、サンルームをつくるメリットと平屋における具体的な間取りを紹介します。 花粉症でお悩みの方も、ぜひご覧ください。 □サンルームをつくるメリットとは? サンルームをつくるメリットをいくつか紹介します。 1つ目は、日の光がたくさん入ることです。 サンルームは全面ガラス張りが一般的であり、天気の良い日中は日の光が入ります。 冬の寒い日や夏の暑い日に外出しなくても日の光を浴びられるため、健康にも良いのです。 また、室内が明るいため家族が集まりやすい空間になります。 2つ目は、洗濯物を乾かしやすいことです。 朝は晴れていても昼間に急に雨が降り出してしまい、洗濯物が濡れてしまうことはよくあります。 サンルームは晴れの日も雨の日も室内で洗濯物を乾かせるため、雨が降っても濡れる心配がありません。 3つ目は、住宅の断熱性が高まることです。 室内の壁と外との間にサンルームを設置することで、室内に直接、外の熱気が伝わることを防止できます。 夏には涼しく冬には暖かい空間がつくれるため、おすすめです。 4つ目は、花粉症の方が生活しやすくなることです。 花粉症の方はマスクをしなければ外に出て日の光を浴びられない日もあります。 また、洗濯物を干すために強制的に外に出なければならない時もあります。 サンルーム内は花粉を心配することなく日の光を浴びたり洗濯物を干したりできるため、花粉症の方は日常のストレスを削減できます。 □平屋にサンルームをつくる時の間取りは? 平屋にサンルームをつくる時のおすすめの間取りをいくつか紹介します。 1つ目は、脱衣所を兼ねたサンルームを玄関の近くに設置することです。 脱衣所をサンルームにすることで洗濯物を洗濯機から取り出してすぐに干せるようになります。 また、玄関のすぐ近くにつくることで、帰宅してすぐに汗をかいた衣服を脱げます。 2つ目は、キッチンの隣に設置することです。 小さいお子様をサンルームで遊ばせることで明るい空間で子育てできるだけでなく、料理中もお子様の行動を把握できるため安心です。 □まとめ 今回は、サンルームをつくるメリットと平屋におけるおすすめの間取りを紹介しました。 花粉症でストレスフ

平屋の間取りを考える際は玄関位置が重要!そのポイントを解説します!

 住宅の購入を検討されている方の中には、平屋に興味がある方も多いでしょう。 平屋は空間を広く活用できる分、その間取りを工夫することでより快適な暮らしを実現できます。 そこで今回は、平屋における玄関位置のポイントについて解説します。 平屋の購入を検討されている方、平屋での生活に興味がある方はぜひご覧ください。 □平屋におけるおすすめの玄関位置はどこ? 平屋における玄関位置は、お風呂やキッチン、台所といったそれぞれの空間とどれだけ近いかがポイントです。 なぜなら、玄関位置が住宅内の個室と遠ければ遠いほど、長い廊下を設ける必要があるからです。 そのため、平屋における玄関位置は、様々な個室に足を運びやすい住宅の中心付近がおすすめです。 ただし、こだわりの間取りを実現したい方にとっては中心付近に設置しないほうが良い場合もあります。 例えば、南向きの日当たりが良いスペースにリビングといった広い空間を設けたくても、中心にある玄関によって広さが確保できない場合があります。 そういったこだわりがある場合は、空間を変形させるか、もしくは玄関位置を住宅の端にすることで対処しましょう。 □南玄関の間取りポイントは何? ここでは、南玄関の間取りポイントをいくつか解説します。 1点目は、駐車スペースを考慮することです。 南側に交通量の多い道路がある場合は、住宅と道路の距離を確保するために南玄関にすることが多くなります。 その場合は南側に駐車スペースを設置することになるため、敷地内で最も日当たりが良いスペースの大部分を駐車スペースが占めてしまう可能性があります。 リビングを明るい空間にするために南側に設けたい方は、敷地内で最も日当たりが良いスペースがどこかをしっかりと確認しておきましょう。 2点目は、十分な収納スペースを確保することです。 住宅内に十分な収納スペースを確保できないために土間収納を設けるファミリー層は多くなっています。 ただし、南玄関の場合は日が当たるスペースの一部分を玄関が占めることになるため、それに加えて土間収納を設けてしまうと、さらに日が当たるスペースが減ってしまう可能性があります。 南玄関の場合は土間収納を設けなくても快適に暮らせるように、十分な収納スペースを住宅内に確保しておくことをおすすめします。 □まとめ 今回は平屋における玄関位置のポイントと南玄関の間取りポイントを

若い世代を中心に平屋がブーム!人気の理由をご紹介します!

 今、平屋が若い世代から注目されています。 平屋とは、1階建ての家を指します。 年配の方がのんびり過ごすイメージがある平屋でしたが、最近では若い方からの需要が高まっています。 昔ながらの平屋が、なぜ今若い世代から人気を集めているのでしょうか。 今回は、その理由について紹介します。 □平屋が人気の理由について *動線の短さ 平屋の魅力は、生活動線の短さです。 2階建ての場合、1階から2階の部屋に移動する度に階段を利用する必要があります。 平屋では、階段を利用する必要がなく、スムーズな移動ができるでしょう。 また、洗濯動線を考えた間取りにすることで、家事の負担を軽減できます。 洗濯にかかる手間やストレスは、できるだけ減らしたいものです。 生活動線を考慮した間取りを実現し、快適な暮らしを手に入れてみませんか。 *コミュニケーションのしやすさ 平屋は、家族とのコミュニケーションが取りやすいのです。 1階と2階の区切りがなく、ワンフロアでの生活になるため、家族と顔を合わせる機会が増えます。 *自由度の高さ 平屋には、階段がありません。 そのため、階段に必要な面積分を別の空間に利用できます。 また、平屋は、2階がないため、天井の高さを自由に決められます。 天井を高くすることで、開放的な空間を演出できるでしょう。 □平屋の不安点を解消する対策について 以下では、平屋を検討している方の多くが不安に感じる事項とその解決策について紹介します。 1つ目は、どのくらいの広さの土地が必要になるかです。 平屋を建てる際は、建蔽率を考えましょう。 建蔽率とは、土地の面積と、建物の面積の割合です。 建蔽率は地域ごとに異なりますが、おおよそ40パーセント~60パーセントです。 2つ目は、水害です。 平屋は、1階のみなので、水害が起こった際に2階への避難ができません。 また、浸水が起こった場合、2階建て住宅よりも家電への被害が大きくなってしまいます。 平屋を建てる際は、水害対策を考えた家づくりをしましょう。 3つ目は、空き巣です。 平屋は、家の中の様子が見えやすく、空き巣に狙われやすくなります。 そのため、防犯対策はしっかり行いましょう。 侵入者を防ぐために、フェンスの設置や中庭を組み込むことをおすすめします。 □まとめ 今回は、平屋が若い世代から注目されている理由と、平屋の不安点を解消する対策につい

平屋は地震に強いの?平屋の耐震性や注意点についてご紹介します!

 住宅の購入を検討されている方の中には、地震で住宅が損壊してしまわないか不安な方も多いでしょう。 そこでおすすめなのが、地震に強いと言われる平屋です。 今回は、平屋が地震に強いと言われる理由について耐震性の面から解説します。 また、平屋の耐震性における注意点も解説しますのでぜひ参考にしてください。 □平屋が地震に強い理由とは? 平屋が地震に強い3つの理由を解説します。 1つ目は、揺れにくいためです。 高層マンションでは上の階が下の階よりも大きく揺れることは度々あります。 2階建てや3階建ての住宅も同様に、2階部分や3階部分は揺れが大きくなってしまいます。 一方で、平屋は上の階がないため大きく揺れる部分がなく、全体的に揺れにくい構造になっています。 また、地震で大きく揺れてしまうと住宅の損壊にも大きく影響します。 平屋は全体的に揺れが小さいため、揺れで住宅が損壊する可能性も低いのです。 2つ目は、倒壊する危険性が低いためです。 地震で倒壊する住宅のほとんどが2階建て以上となっています。 その理由は、1階よりも上の部分を支える重さに耐えられないためです。 平屋は支える部分が屋根の重さのみであるため、重さに耐えきれず倒壊してしまう危険性が大きく下がります。 3つ目は、地震以外の揺れにも強いためです。 自然災害以外にも、強い風や大型車の通過によって住宅が揺れることはよくあります。 平屋はそのような要因では揺れないために耐震性が日々低下していく心配がありません。 そのため、大きな地震が来た時にも耐えられる可能性が高いのです。 □平屋の耐震性における注意点とは? 平屋は地震に強いことを説明しましたが、それが全ての平屋に当てはまるわけではないことに注意しなければなりません。 耐震性の高い平屋にするには、壁の素材や柱の本数、位置といった要素が大きく影響します。 平屋では広いリビングにしたり部屋と部屋を繋げたりする間取りが人気です。 しかし、空間を最大限に活用しようとすると、住宅を支える柱の本数を減らすことになってしまい耐震性の低下に繋がります。 その対策として、外壁や住宅の骨格を耐震性に優れた素材にすることで耐震性の低下をカバーできます。 当社は、お客様と共に一つ一つの素材にこだわりながら住宅を設計しております。 空間を広く活用でき、耐震性にも優れた平屋をご希望の方は、当社までご相

平屋でできる防犯対策とは?そのポイントをご紹介します!

 「平屋を検討しているが、防犯面で不安に感じている」 このようにお考えの方は多くいらっしゃいます。 平屋は、外から家の様子が見えやすく、空き巣のターゲットになりやすいと言えます。 そのため、防犯対策は、入念にする必要があります。 今回は、平屋の防犯対策のポイントについて紹介します。 □平屋の防犯対策のポイントについて *窓の防犯対策 平屋の窓は、空き巣に狙われやすくなります。 空き巣に侵入されないために、窓を二重ロックにしましょう。 また、床から天井まである掃き出し窓は、空き巣に入られるリスクが高まります。 窓を高い位置に設置することをおすすめします。 さらに、シャッターを取り付け、家の中の様子を隠しましょう。 スリット付きのシャッターだと、防犯対策をしながら、風の取り込みができます。 *死角の防犯対策 平屋は、死角が多くなってしまいます。 死角が多い家は、空き巣に狙われやすいのです。 死角の防犯対策として、防犯照明を取り付けましょう。 光が届かない範囲を減らすことで、防犯効果が高まります。 *洗濯物を干す場所 洗濯物は、外に干さず、家の中に干すことをおすすめします。 洗濯物が外から見えるのは、防犯の観点からみて危険です。 □平屋を建てた後にできる防犯対策について 1つ目は、窓に防犯フィルムを貼ることです。 窓全体に貼る方法と、鍵の周辺だけに貼る方法があります。 鍵の周辺だけに貼る方法は、お手軽にできるためおすすめです。 2つ目は、窓のカギに補助錠を付けることです。 補助錠を付け、2か所以上のカギを開けなければ家に入れないという状態を作りましょう。 そうすることで、空き巣が嫌がる家を作れます。 3つ目は、住宅の死角や窓周辺にセンサーライトを設置することです。 空き巣に入られないためには、死角をなくすことが大切です。 しかし、どうしても死角ができてしまう場合は、センサーライトが有効です。 センサーライトとは、人の動きを察知し、点灯するライトのことを指します。 4つ目は、防犯砂利を敷くことです。 防犯砂利とは、踏む時に大きな音が出る砂利のことを指します。 通常の砂利よりも、軽く踏むだけで周りに響く音が出ます。 防犯砂利を家の周りに敷くことは、防犯対策として有効です。 □まとめ 今回は、平屋の防犯対策について紹介しました。 空き巣に狙われないために、防犯対策はしっかりと行

平屋の建築期間はどのくらい?建築期間を短縮する方法もご紹介します!

 平屋を検討している方は、平屋の建築にどのくらいの期間が必要なのか気になりますよね。 平屋を建てる際、スケジューリングは重要です。 効率的なスケジューリングをするために、建築にかかる期間をしっかりと把握しましょう。 今回は、平屋を建てるのに必要な期間と、その期間を短縮する方法について紹介します。 □平屋を建てるのに必要な建築期間について 一般的な建築期間は、14ヶ月から15ヶ月です。 これはあくまでも打合せ開始から引き渡しまでにかかる期間であるため、建物の建築期間ではありません。 工事開始から平屋が出来上がるまでの期間は、3ヶ月〜6ヶ月です。 平屋を建てることが決まったら、初めに資金計画と間取り決めの打ち合わせを行います。 ここまでにおおよそ3ヶ月かかるでしょう。 間取りを決めた後は、見積依頼をします。 そして、最終的な金額の算出が完了すれば、設計監理契約を締結します。 この契約が締結されれば、工事が始まります。 打ち合わせ開始からここまでにおおよそ7ヶ月かかるでしょう。 □平屋の建築期間を短縮する方法について 1つ目は、標準仕様を選ぶことです。 標準仕様は、発注から取り扱いまでの一定のルートがあるため、工事が滞ることはありません。 標準仕様にすることで、建築期間が短くなるだけでなく、費用も抑えられるでしょう。 2つ目は、特殊な設計、工法を用いないことです。 特殊な設計を用いることで、標準仕様よりも必要な工程が増えます。 そのため、建築期間が長引きます。 また、木造建築のSE工法を採用した場合も、建築期間が延びるでしょう。 建築期間の延長を避けたい方には、在来軸組工法や枠組壁工法の採用をおすすめします。 3つ目は、打ち合わせで過度な変更をしないことです。 打ち合わせの際に、変更や追加要望をすると、建築期間が延びる恐れがあります。 場合によっては、工事がストップすることもあります。 そういったことがないように、打ち合わせの段階で理想の家のイメージを固めておきましょう。 変更や追加要望による建築期間の遅れは、違約金にも関わる問題です。 こだわりすぎには、注意しましょう。 □まとめ 今回は、平屋を建てるのに必要な期間と、その期間を短縮する方法について紹介しました。 建築期間を正確に見積もり、スケジューリングの精度を向上させましょう。 平屋を建てようとお考えの方は、当社まで

吹き抜けのある平屋のメリットとは?実例もご紹介します!

 住宅の購入を検討されている方の中には、広く空間を活用できる平屋に興味を持たれている方も多いでしょう。 一方で、住宅を吹き抜けにしたいと考えている方は、平屋で吹き抜けにできるのか不安に思われているかもしれません。 今回は、平屋で吹き抜けにする時の具体的な間取りとメリットを解説します。 □平屋で吹き抜けのある間取りにするメリットとは? 平屋で吹き抜けのある間取りにするメリットをいくつか紹介します。 1つ目は、開放感のある広いリビングを実現できることです。 屋根の傾きに勾配をつけて吹き抜けをつくることで、平屋特有の横への広がりに加えて縦の広がりもでき、開放感が生まれます。 また、平屋は日本に多い2階建てや3階建ての住宅とは異なる独特の外観でおしゃれですが、広い空間があることで住宅内部にもおしゃれさを創出できます。 2つ目は、風通しと採光がよくなることです。 屋根の傾きに勾配をつけることによってつくり出した吹き抜け部分に窓ガラスを設置することで、1階部分には当たらない日光を取り入れて明るい空間をつくれます。 また、風も十分に入るため、新鮮な空気を住宅内に循環させられるでしょう。 3つ目は、ロフトをつくって空間を有効活用できることです。 吹き抜けがあることで天井が高くなるため、ロフトを設置でき、縦の空間もうまく活用できます。 平屋であるにもかかわらず2階建てのような間取りを実現でき、ロフトを収納スペースとして活用すれば住宅全体をさらに広く活用できます。 □平屋で吹き抜けにする時の間取りは? 平屋で吹き抜けにする時の具体的な間取りをいくつか紹介します。 1つ目は、リビングと土間の上部に吹き抜けがある間取りです。 平屋に限らず住宅は縦に開放感をつくることが難しいですが、使用頻度が高いリビングに縦の空間をつくることで、住宅全体に開放感を演出できます。 広く感じる住宅はおしゃれな印象を与えられるため、おすすめです。 2つ目は、玄関に吹き抜けがある間取りです。 採光や風通しをよくできるだけでなく、リビングで発生する音が住宅全体に響かないというメリットもあります。 吹き抜けがあることで、上方向に音を逃すことができるからです。 □まとめ 今回は、平屋で吹き抜けのある間取りにするメリットと具体的な間取りを紹介しました。 吹き抜けにして開放感のある住宅にできることを理解し、検討してみてくださ

平屋を建てるために必要な土地の広さについて解説します!

 平屋を建てる際、土地の広さについて考える必要があります。 平屋は、広い土地が必要というイメージがありますよね。 「理想の平屋を建てたいけど、どのくらいの広さの土地が必要かわからない」 このようなお悩みを持つ方に、今回は、平屋建てに必要な土地の広さについて解説します。 □平屋建てに必要な土地の広さ、坪数について 平屋を建てるには、広い土地が必要だとお考えの方は多くいらっしゃいます。 しかし、平屋に広い土地は必要ありません。 少ない土地坪数でも実現可能です。 平屋建てに必要な最低限の土地の広さは、住む地域によって異なります。 その理由は、地域によって建ぺい率や容積率が異なるからです。 住む予定の地域の建ぺい率や容積率を確認し、必要な土地坪数を把握しましょう。 一般的な住宅地は、「建ぺい率60パーセント、容積率200パーセント」や「建ぺい率40パーセント、容積率60パーセント」が基本です。 平屋建てに必要な最低限の土地坪数は、50坪と言われています。 50坪の土地に平屋を建てると考えた場合、「建ぺい率60パーセント、容積率200パーセント」の地域だと、建築面積はおおよそ30坪になるでしょう。 また、「建ぺい率40パーセント、容積率60パーセント」の地域だと、建築面積はおおよそ20坪になるでしょう。 □平屋を建てる土地に必要な条件とは? 平屋を建てる際は、地域の建ぺい率や容積率を確認するだけでなく、敷地周辺の環境を確認しましょう。 平屋の暮らしやすさは、敷地周辺の環境によって異なります。 同じ建ぺい率の土地であっても、自然の多い地域と、住宅の多い地域では、居心地に違いが生じるでしょう。 住宅の多い地域では、風通しの悪い家になる場合があります。 快適な平屋暮らしを実現するために、周辺の環境はしっかりと調べておきましょう。 高級住宅街と呼ばれている地域は「第一種低層住居専用地域」として定められている場合があります。 「第一種低層住居専用地域」は、建ぺい率が30パーセント~60パーセントに指定されています。 このような地域では、隣家や道路の間に十分な距離があるため、住宅地ではあっても、日差しを遮られることはありません。 □まとめ 今回は、平屋建てに必要な土地の広さについて解説しました。 平屋を検討している方は、住む予定の地域の建ぺい率や容積率を確認し、必要最低限の土地の広さを把